【経験者が語る】抗がん剤治療期間に使って良かったもの14選!

抗がん剤治療って副作用がひどいんだよね・・・?
何を準備しておいたらいいものってあるのかな?

そんな風に考えている方も少なくないはず。
今回は乳がんの抗がん剤治療経験者でもある私が感じた『抗がん剤治療期間に使って良かったもの』をリストアップします。
病院では副作用の症状の説明や副作用を和らげるお薬の説明はありますが、「日常生活でこれがあったら便利だよ!」というアドバイスは基本ないですよね。
これは私個人の経験談となりますが、これから治療を受けられる方、治療を受ける方を支えたい方の参考になったら嬉しいです。
抗がん剤治療経験者の私が使って良かったもの14選!

私個人が「これは使って良かったぞ!」というものはこちら。
- 高反発マットレス
- 足乗せ枕
- 医療用ウィッグ
- 不織布キャップ
- ケア帽子
- 泡シャンプー
- 粘着コロコロローラー
- アイスノン
- 締め付け感の少ない下着や衣類
- 泡ボディソープ・泡洗顔料
- 保湿ミルク
- ハンドクリーム
- ゴム手袋
- 娯楽品
ひとつずつ紹介していきますね!
①高反発マットレス
抗がん剤治療中はベッドで寝ている時間がどうしても増えます。
そのため硬い布団や枕で寝ていると体が痛くなることも・・・。
治療当初に私が使っていたのは所謂せんべい布団というやつで、体調が悪くて寝たいのに体が痛くなってしまい眠れませんでした・・・。
早く体調を戻したいのに眠れなくて体が休まらない、眠れないことがストレスになって精神面にも支障をきたすこともありました。
ちょっとお値段は張ったけど、高反発マットレスに変えてからは体の痛みから解放されましたし、睡眠時間もちょっと伸びました!
私が購入したマットレスはすでにありませんでしたが、こんな感じのを購入しました!
枕も一緒に新調しました!
マットレスだと天日干し不要なので、体調が辛いときでも壁に立てかけて風を通すだけで良いので楽になりましたよ!
寝具は治療が終わっても使うものですし、思い切って新調するのもオススメです!

②足乗せ枕
私の場合、3回目の抗がん剤後から急激にむくみ始めました。
抗がん剤治療が終わっても数か月間むくみには悩まされました・・・。

はじめは、着圧ソックス(指先が出ているタイプ)を着用したんですけど、指先が冷たくなってしまい危険を感じたので中止しました。
でも何もしないとむくみは治ることがなかったので、着圧ソックスに代わるものを探して「足乗せまくら」に行きつきました。
これだとただ足を乗せるだけなので、履く手間もかからず楽ちんです。
もちろん「これを使えばむくみも全部解消!」とまではいきませんが、かなり楽になりましたよ。
まさにこれを使っているのですが、これは足乗せ枕専用というわけではなく、「使っていない布団を収納して枕にできるよ!」というもの。
布団の収納にもなる優れものです。
寝相が悪いと足を乗せてないこともありました・・・笑

③医療用ウィッグ
抗がん剤の一番の副作用の脱毛。
ファッションウィッグ(医療用ウィッグでないもの)でも代用可能ではありますが、品質的にも抗がん剤治療中は医療用ウィッグを私はオススメします!
- 抗がん剤中の敏感な肌を思って、伸縮性に優れた肌当たりの良いキャップを使っている
- 手植えのため毛量が絶妙で、軽くて通気性が良い
- 毛髪がメッシュキャップに植えられているためお手入れがしやすい
- ウィッグの内側がちょっと硬め
- マシンメイドで毛量が多くなり、重めになり、通気性も劣る
- 毛髪が(ミノ毛という毛の束)が目が粗いネット状のキャップに縫い合わせられているため毛が内側に入り込み、お手入れに少し手間がかかることも
抗がん剤中の肌ってけっこう敏感なので、肌への配慮が最大限にされている医療用ウィッグの方が使い心地が良くて良かったですね!

ちなみに治療当時はAQUADOLLを使ってました。
AQUADOLLの他に、リネアストリアもオススメです!
この2ブランドは低価格なのに高品質、おしゃれなスタイル・カラー展開がとても魅力的!
「治療中でもおしゃれでいたい!」という方も気に入るスタイルやカラーがきっとありますよ!
↓医療用ウィッグに関して書いている記事はこちら↓


④不織布キャップ
こちらは脱毛初期に重宝しました。
「脱毛が始まったぞ」と感じたときから脱毛が治まるまでの間なので、意外と使用期間は短かったと記憶してます。
私の場合、10枚入りのものを購入して数枚余らせた感じだったかと。
大容量のものは不要かと思います。
それより私の場合、脱毛直前から脱毛中って頭皮や首が痒くなったので、ゴムの締め付けが優しそうなものを選ぶことをオススメします。
抗がん剤すると肌が本当に敏感になっちゃって大変でした・・・

⑤ケア帽子
こちらは脱毛が治まった後に被って、頭皮を優しく守るのに使います。
抗がん剤中の肌はとても敏感なので、なるべく柔らかい素材の肌負担の少ない素材のものを選ぶとストレスがなくて良いですよ!
髪がないと冬場はめっちゃ寒いです!
暖を取るためにも帽子は必須!

ウィッグを購入する時に一緒に買うのがオススメ!
夏場は2枚でなんとか回せますが、寒い季節は3枚ないときついかも・・・

⑥泡シャンプー
脱毛時は、肌に優しい泡シャンプーがオススメ!
小さくて割高・・・と思いきや1~2プッシュくらいで事足りるのでけっこう持ちます。
私はこの2本を使ってました。
髪の毛がなくてもシャンプーは必須!
ちゃんと髪の毛が生えてくるように地肌をしっかりケアしてあげましょう!

⑦粘着コロコロローラー
脱毛時は、気が付くと髪の毛が落ちてるもの。
手で拾うのはめんどくさいのでコロコロが便利です。
深夜でも手軽に使えるので便利!

⑧アイスノン
私の場合、脱毛が始まる1~2日前くらいから首や頭皮に痒みが出てきたんです。
掻きむしって傷を作ると感染症を起こす可能性も0ではないので、掻きたい衝動を冷やして抑えてました。
痒み止めも処方してもらいましたが、ステロイド剤で1日の使用回数が決まっていたので、これは重宝しました!

⑨締め付け感の少ない下着や衣類
こちらも痒み対策。
下着の場合は鼠径部、衣類の場合はウエストのゴムの締め付け(そんなに強くなかったはずだけど…)部分が痒くなったことがありました。
締め付け感の少ないシームレスの下着に変えたり、ワンピース型のパジャマを着用して、痒みの原因を少しでも減らすのも有効でしたよ!
(↓私が実際に購入した者とは違いますが参考までに)
もしも入院を控えているなら↑のような、前開きのパジャマがオススメ!
家の中で過ごすことが増えるかと思うので、自分の気分が上がるものであると尚良いです!

⑩泡ボディソープ・泡洗顔料
体調不良時は泡立てるのでさえも億劫・・・。
泡で出てくるものを使ったら楽でした。
手術の傷口にも優しいので泡ボディソープはオススメです!
「泡立てる」なんて些細なことなんですけど、入浴って結構体力取られるので、副作用が辛いときはへとへとになってました・・・。
少しでも楽なものを取り入れるのがいいですよ~!

⑪保湿ミルク
痒みと乾燥予防にも保湿は大切!
肌を保湿しつつ、楽に塗れるものを探してこれにたどり着きました。
固さも保湿力も程よくてオススメです。
これは浴室内でささーッと濡れるので、冬場でも塗りやすい!

⑫ハンドクリーム
こちらは言わずもがな、乾燥対策。
コロナ禍だったので、抗がん剤よりも手指消毒や手洗いの影響かとは思いますが、なんにせよ保湿はかなり大事!
「治療する方を元気づけたいなぁ」という方、こういった保湿クリームのプレゼントも喜ばれるかと思いますよ。
ちなみに私も誕生日プレゼントで友人からもらいました!
香りのいいものは気分が上がって良いです!

⑬ゴム手袋
乾燥対策としてゴム手袋を使用するのもオススメ。
もともと肌が弱いせいもありますが、治療中洗剤に負けることもあったので使い捨てのゴム手袋を着用して水仕事をしていました。
肌を全力で死守!

⑭娯楽品
何か気分が上がる物を購入しておくと心の支えになって良いですよ。
私は大好きな黒子のバスケのテレビアニメ、劇場版のBlu-rayボックスを思い切って購入しました!
推しは癒しと勇気と元気をくれる!!!
・・・思えばこの娯楽に対する出費が一番高額だったかも(笑)

まとめ:抗がん剤治療中は『楽』を心がけよう!

抗がん剤治療はつらい・・・。
経験者的にそれは否定できません。(怖がらせてしまったらすみません・・・)
だから少しでも負担を減らして、自分を(治療する方を)甘やかす期間にしていいと思います。
というか良いです!
どんどん甘やかしちゃいましょう!!!
私が抗がん剤治療を決めた時、身近に経験者がいなくて直接誰かに聞くことは出来ませんでした。
先輩がんサバイバーさんたちとの交流の場も、本来なら病院で常設されていたのですがコロナ第1波の影響で閉鎖・・・。
そんな中頼りになったのは、先輩がんサバイバーさんたちのブログやインスタの投稿でした。
がんを告知された直後は不安でたくさん検索していることと思います。
私もそうでした。
時には必要以上に恐怖や不安が募ったこともあります。
しかし、病気を抱えながらもたくましく戦っている姿に勇気をもらうことの方が多かったです。
だから私も、経験者として少しでも後に続く方にエールとして情報を伝えたい。
そんな気持ちでブログを書いています。
大丈夫。
抗がん剤治療は乗り越えられるよ!
私も引き続き治療を頑張ります!!!

今回も最後までご覧くださり、誠にありがとうございました!╰(*´︶`*)╯Thank you.♥
他の乳がん闘病日記をご覧になりたい方はコチラからどうぞ!
