ナレーションを上達させたい人は『ボイストレーニング』を試してみよう!
 
	自分のナレーション、なんか上手くいかないな・・・

もっと自分のナレーションに自信を持てるようになりたいなぁ・・・

宅録ナレーター活動をしていて「もっと上達したい!」と感じていませんか?
ナレーションを上達させたいなら、ボイストレーニング(ボイトレ)を受けてみるのも一つの手です。
ボイストレーニングは、声のプロに見てもらうことで自分の課題を明確にし、効率的に上達することができます。
またマンツーマンレッスンなら自分のペースで進められるため、効果的にスキルを身につけることが可能です。
さらに防音環境が整っているため、周りを気にせず自分の発声や表現に集中できるのも嬉しいところ。
この記事では、宅録初心者の方や「自分のナレーションに自信が持てない…」と感じている方に向けて、ボイストレーニングの魅力と、失敗しないスクール選びのポイントをお伝えします。
私自身も約10年ボイトレに通ってきた経験があり、その学びが今の活動の土台になっています。
「もっと上達したい!」という気持ちに、ボイトレはきっと応えてくれるはずですよ!

ボイストレーニングを受けるオススメポイント

ナレーションを上達させるのにボイストレーニングがオススメな理由はこちら。
- ”声のプロ”に見てもらえるから、自分の個性や課題がわかる!
- 自分のレベル・ペースに合ったレッスンで効率よく身につく!
- プロ仕様の録音環境で、マイクの扱い方を学べる!
それぞれ詳しく説明していきます。
”声のプロ”に見てもらえるから、自分の個性や課題がわかる!
ナレーションや演技において、自分の声の魅力やクセに気づくのは意外と難しいもの。
「自分の声ってどんな印象なんだろう?」と悩んでも、ひとりでは答えが出ないことも多いですよね。

ボイトレでは、声のプロが第三者の視点からあなたの声を分析し、的確なフィードバックをしてくれます!
たとえば
- 説得力のある落ち着いた声で、しっかりとした読みが上手い
- 優しくふんわりした癒し系の声で可愛らしい雰囲気がある
- キャラクターが喋っているようなナレーションが面白い
といった、あなたの声の“アピールポイント”がはっきりと見えてくるようになります。
ナレーションや演技の勉強は独学でも可能ですが、客観的な視点があることで、自分だけの視点では気づきにくいクセや課題にも気づけるので、効率よくステップアップできます。
特に初心者の方は、プロの指導を受けることで、自分の課題や強みを早い段階で把握でき、上達への近道になります。
「自分の声にどんな可能性があるのか知りたい!」そんな方こそ、ボイトレでプロの耳を借りてみるのがオススメ!

自分のレベル・ペースに合ったレッスンで効率よく身につく!
ボイストレーニングはマンツーマンレッスンであることがほとんど。
マンツーマンなら、自分のレベルや目的に合わせた内容、さらに自分にあったペースで確実に上達することが可能です。
初心者向けのカリキュラムもあるので、「声のレッスンが初めて」という方でも安心してスタートできます。
「何から始めたらいいのかわからない・・・」と迷ってしまう人こそ、ボイトレはオススメ!
声のプロが、あなたの理想の声に近づくための心強いパートナーになってくれるはずです!

プロ仕様の録音環境で、マイクの扱い方を学べる!
ナレーションの仕事では、声の基礎力や表現力だけでなく、録音のクオリティもとても重要です。
ただマイクの前で喋るだけではなく、マイクの芯にしっかり声を当てる技術や、距離感・姿勢・目線の使い方など、意外と細かなポイントが音に影響します。
たとえば
- 台本に夢中になりすぎて目線が下がると、口も下向きになりマイクに乗りにくくなる
- 紙の台本をめくる音が入ってしまう
- マイクとの距離が近すぎて息がかかる、遠すぎて声が小さくなる
こうした細かなクセや改善点は、現場経験のある講師から直接教えてもらうことで、録音の質がぐっと上がります。
録音がうまくいくと、自分の声に自信が持てるようになり、作品提出やオーディション、仕事への意欲にもつながります。
基礎ができていても、表現がうまくても、録音がうまくできなければもったいない!
自分の声をよりよく届けるためには、姿勢や距離感など“外側”のスキルも大切なんです。
こうした技術が身につけば、録音の質が安定し、仕事にも自信を持って臨めるようになりますよ。

ボイストレーニングを選ぶポイント
ボイストレーニングいいなあ・・・。
でもどんなボイストレーニングスクールを選んだらいいのかな?

一言でボイトレと言っても、いろいろあるから迷っちゃいますよね。
次のポイントをチェックすると失敗せず、自分に合ったボイストレーニングスクールが見つかると思いますよ!

「通いやすい場所」にあるスクールを選ぼう!
ボイトレは継続することが大切だからこそ、「場所の通いやすさ」はスクール選びの大事なポイント。
多くのスクールでは、校舎に通って講師と対面でレッスンを受けるスタイルが主流となっています。
その場合は、自宅や職場から無理なく通える距離にあるスクールを選ぶのがベストです。
そんなこと言っても、自分の生活圏内にボイトレスクールなんてないよ~

大丈夫!最近は自宅からオンラインで受けられるスクールもありますよ!

最近では、オンラインレッスンに対応したスクールも増えていて、自宅から気軽に受講することもできます。
自宅や職場近くにスクールがない方、柔軟に通いたい方、通勤時間や交通費を節約したい方には、オンラインレッスンが特にオススメです。
自分のライフスタイルに合った“場所”を選ぶことで、無理なく、長く続けられるボイトレが実現できますよ!

レッスン費用の支払い方法は「月謝制」がオススメ!
継続することが大切だからこそ、「支払いのしやすさ」も重要なポイント。
月謝制なら、一度に大きな金額を支払う必要がなく、毎月の負担を抑えながら気軽に始めることができます。
いきなり高額なコースに申し込むのはちょっと不安…。
続けられるかどうか、まずは試してみたい!

そんな方には、月謝制のスクールがぴったり!
必要に応じて継続するかどうかを柔軟に決められるので、ライフスタイルの変化にも対応しやすいのが魅力です。
また、スクールによってはレッスンコースごとに料金プランが分かれていることもあり、途中で学びたい方向性が変わっても、プラン変更がしやすいのも嬉しいポイント。
何事もまずは小さく始めるのが◎!
無理なく続けられる支払い方法を選ぶことで、安心してボイトレをスタートできますよ!

対面レッスンのスクールでは「録音環境が整っているか」確認!
ナレーションの上達には、発声や表現力だけでなく、録音に慣れることもとても大切です。
録音設備があるスクールなら、レッスン中に自分の声を録音して聞き返すことができ、客観的に自分のクセや課題を把握しやすくなります。
また、防音環境やマイク設備が整っていれば、実際の仕事に近い形で練習できるのも大きなメリット。
ナレーションでは、マイクとの付き合い方も重要なスキルのひとつなんです。
- マイクの芯に声を当てる
- 大きな声を出すときは少し距離を取る
- 台本をめくるタイミングや音の配慮
- マイク前での姿勢や目線の使い方
こうした細かな技術は、録音しながら練習することで身についていきます。
「録音環境がある=実践的に学べる」からこそ、対面レッスンを選ぶなら、録音設備が整っているスクールがオススメです!
ちなみに、オンラインレッスンでもスクールによっては遠隔で録音できるケースもありますよ!

自分の目指す方向に合った「講師とカリキュラム」を選ぼう!
ボイトレと一口に言っても、レッスンの内容や講師の専門分野はさまざま。
- 声優やナレーターを目指すもの
- 歌手を目指す人向けのボーカル系
- 楽器の演奏
- ビジネスシーンや日常会話に役立つ話し方
- カラオケを上手に歌いたい人向け など
目的によってコース内容は大きく変わります。
ナレーションや演技を上達させたいなら、ナレーター経験のある講師がいるスクールを選ぶのがベスト!
発声や呼吸法などの基礎はどのジャンルにも通ずるものもありますが、ナレーションに特化したカリキュラムがあれば、より実践的な表現力やマイク前での技術が身につきやすくなります。
「自分が目指す像(ナレーター・声優など)」に近い講師がいるスクールを選ぶことで、目標に向かって最短距離で進めます。
講師のプロフィールやレッスン内容を事前にチェックして、自分の方向性に合ったスクールを選びましょう!
なりたい自分に近い人から学ぶのが、いちばんの近道!

自分に合った「レッスン時間」「回数」「料金」があるか確認!
ボイトレは継続することが大切だからこそ、レッスン時間や回数が自分に合っているかどうかも、スクール選びの重要なポイントです。
スクールによっては「1回30分を月3回」「1回60分を月2回」など、レッスンの長さや頻度がさまざま。
時間が長いほどじっくり学べますが、その分レッスン料金も高くなる傾向があります。
また、月に通える回数によっても、料金や上達スピードが変わってきます。
たくさん通えば早く上達することも可能ですが、スケジュール調整や費用面の負担も増えるため、無理なく続けられるペースを見極めることが大切です。
たとえば
- 1回のレッスンをたっぷり受けて、月2回に抑える
- 1回は短めにして、毎週コンスタントに通う
など、自分の生活リズム・予算・気持ちに合わせて、最適なスタイルを選びましょう。
時間や回数が多ければ多いほど費用も高くなります。
金銭的にも無理のない範囲を選ぶのが◎!

気になったボイストレーニングスクールがあれば体験レッスンを受けてみよう!
自分の条件に合うボイストレーニングスクールを見つけたら、まずは体験レッスンを受けてみましょう。
立地や設備、実績などはホームページや口コミで確認できますが、雰囲気や講師との相性は、実際に見て感じてみないとわからない部分も多いです。
- 自分の悩みや課題に真摯に向き合ってくれるか
- 的確なアドバイスをくれるか
- 頼りになるか
- 楽しく学べそうか
などを確認してから、入会を検討するのが安心です。
無料で体験レッスンをしてくれるスクールも多いですよー!

ちなみに、ボイトレ経験者でもある私がオススメする「通いやすいボイストレーニングスクール」は、別記事にまとめてあります。
気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください!
まとめ|自分に合ったボイトレで、ナレーション力を磨こう!

ナレーションを上達させたいなら、ボイストレーニングはとても心強い選択肢です。
声のプロから客観的なフィードバックをもらえることで、自分の魅力や課題に気づきやすくなり、効率よくスキルアップが目指せます。
スクール選びでは
- スクールへの通いやすさ
- 自分に無理のないレッスン時間・回数・料金か
- 録音環境があるか
- 自分がなりたい像の講師がいるか
- 自分がなりたい像のカリキュラム内容か など
チェックすべきポイントがたくさんありますが、一番大切なのは「楽しく学べるかどうか」。
無理なく続けられる環境で、目指す方向に合ったレッスンを受けることで、ナレーション力は確実に磨かれていきます。
まずは気になるスクールの体験レッスンを受けてみるところから、気軽に一歩を踏み出してみてくださいね。
「まずは体験レッスンから」でも大丈夫!
小さな一歩が、ナレーション力を大きく変えてくれるかもしれませんよ!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▼▽▼宅録に関しての記事はこちら▼▽▼

▼▽▼フリーランスに関しての記事はこちら▼▽▼



 
	 
	